[ブロックチェーン]がスキ!
[ブロックチェーン]がスキ!
Kotaro Omori & Hiroki Tahara

[ブロックチェーン]
がスキ!

ここ1年くらいで、仮想通貨の波に乗って急速に広まったブロックチェーン。その核は分散型のネットワーク技術にあるが、面白さは非中央集権型の考え方、つまり思想にあるとブロックチェーン開発に携わる大森さんは言う。複雑な概念を簡素化するのが得意だという大森さん、技術の可能性に魅力を感じた田原さん、日本初のブロックチェーン開発団体から新たな価値の社会実装に挑む2人に話を伺った。

インターネットネイティブの僕らは、ブロックチェーンの思想が好きになった。

大森晃太朗 & 田原弘貴 東京大学 工学部 システム創成学科 [東大Blockchain開発団体BitPenguin]

— なにを、している?

第2のインターネットと呼ばれるくらいブロックチェーンには社会を変えていける可能性があって、そこが好きです。いまはフィンテックとか、ビットコイン・オルトコインなどの通貨が注目されていますが、本来ブロックチェーンはあらゆる価値づくり、文化に応用できるので、価値主義というか、新たな経済圏を作ることができると思っています。その思想というか哲学が好きですね。現在は、技術を学ぶとともにブロックチェーンを用いた開発に携わっています。

— なんで、すき?

この分野にいると世の中の最先端に関わることができます。ブロックチェーンは新しい分野で、日々急激に変化しているので、研究機関も大企業もスタートアップも、僕たちみたいな学生も、関係性がとてもフラットです。そこは権威とか関係ない世界。「優秀なエンジニアは無能なエンジニアの100倍働ける」という話がありますけど、このテクノロジーが発展すればそれが100万倍にも1億倍にもなると思っていて、個人でも小さな組織でもどんどん戦っていけるようになります。そういうフィールドは、日本にはなかなかないです。

— これからやりたいこと

今後ブロックチェーンは他の先進技術との組み合わせになってきます。僕らは誰にも負けない知見、アイデアを武器にどんどん会社の中に入っていって、事業にブロックチェーンの視点を展開できたら面白いかなと。たとえば、UCバークレーのブロックチェーンサークルは企業に対してコンサルティングするほどになっています。なぜそれができるかというと、彼らはインターネットに生まれつき触れている世代で、発想をサービスなどのアイデアにつなげやすいから。HIKAKINの価値をわかっているのは50、60代のおじさんじゃなくて、10、20代の若者であるのと同じように、この領域は僕らのようなインターネットネイティブに分があります。その世代がこれから企業に入っていったとき、意思決定に大きな変化があると思っています。そのときを機会と捉えてじっくり考えながら、コンサルティングやサービス開発など一番やりたいことをして行きたいと思います。